投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

はじめまして ジャニさん

イメージ
 はじめまして ジャニさん 9月  湖山西小学校に、ALTのジャニさんが来校されました。  9月から3~6年生と一緒に外国語活動をしたり、外国語を学習します。  「はじめまして」の学習では、出身国のインドネシアの行事やお祭り、文化など、写真を使って紹介をしていただきました。    これからもよろしくお願いします。

代表委員会

イメージ
 代表委員会 9月16日(金)  前期最後の代表委員会が開かれました。  めあては、「後期に向けて前期のふりかえりをしよう」でした。  前期の生活目標についてクラスで振り返ってもらい、結果や今後の取り組みについて話合いました。  「あいさつ」については、自分から・笑顔で・聞こえる声で・はっきりとできるようになってほしいと思います。  ・教室に足跡、・帰りの会のときにマグネット という方法が提案され、決定しました。  「もくもく掃除」については、黙ってやるのは当たり前、時間いっぱいきれいになるまで掃除をするためにはどうしたらよいか、学級で考えてくることになりました。   残り少ない前期を振り返りを生かして生活してほしいものです。   この頑張りが後期につながっていきます。  代表委員会に出なかった5・6年生が、台風接近に備えて屋外のものを校内に入れたり、校庭の草取りをしてくれたりしました。ありがとうございます。

右側歩行のキャラクター、決定

イメージ
  右側歩行のキャラクター、決定  湖山西には、いろんなキャラクターがいます。  これは、廊下の右側歩行を呼びかけるキャラクターです。  これから、どんなところでお目見えするか、楽しみです。  最優秀賞は、こちらです。  全校が意識して右側歩行ができたらいいですね。相手を思うことができればできますね。

プラスタ賞表彰

イメージ
  プラスタ賞表彰 9月9日(金)  今年度2回目のプラスタ賞の表彰がありました。  各学年から選ばれたノートを審査して、プラスタ賞を決定しました。  ノートの展示は、この前紹介しました。  今回は、校長先生から表彰状をいただきました。併せて、お楽しみも。      とても誇らしげな表情をしていた子どもたちです。  ちなみに、プラスタ賞のための缶バッチもあるのです。デザイン賞です。  

湖西キラリステージ①

イメージ
  湖西キラリステージ①  湖西キラリステージの募集です。8月終わりから募集しています。  得意なことなどを、体育館のステージで披露する企画です。  応募の様子については、・・・。   9月16日(金)現在の状況です。お楽しみに。

民生委員の方から

イメージ
  民生委員の方から 9月13日(火)  湖山西地区の民生委員の方から、いろんな本を読んでくださいと本校に図書券を寄贈していただきました。民生委員の方から小学生のときに出会った本は、いつまでも心に残っているというお話もあり、「ぜひたくさんの本を読んでください。」と、たくさんの図書券をいただきました。いつも、いろんな場所で、本校の児童を温かい目で見守ってくださっている地域の方々の思いを伝えていただきました。  児童代表として、総務委員長と図書委員長の二人が受け取り、お礼の言葉を言いました。  民生委員の方への感謝の気持ちと、「これからもよろしくお願いいたします。」という気持ちを伝えることができました。  本当にありがとうございました。

避難訓練(地震)

イメージ
  避難訓練(地震) 9月12日(月)  学校で地震が起こったという想定で避難訓練を行いました。  緊急地震速報・校内放送を聞いて、「お・は・し・も」を守って校庭の中心に避難しました。校長先生のお話等を聞いて、地震時の行動について考えました。  先週の9月10日(土)は、鳥取大地震の日でした。今年で79年目です。  鳥取県では、西部地震、中部地震など大きな地震も起こっています。  日本は、いつどこで地震がおこってもおかしくない場所です。  学校・地域・家庭で地震にあったとき、どう行動するのかを平時に考えて備えておくことが大切だと改めて感じました。実は、学校の非常持ち出し袋の点検を今年の夏にしました。定期的な点検をして補充しておかなければと感じました。

研究授業 9月8日(木)

イメージ
 研究授業 9月8日(木)  2年2組 算数「ひきざん」 5年2組 国語「固有種が教えてくれること」

冬野菜のたねまき

イメージ
 冬野菜のたねまき  9月5日(月)  2年生が生活科の学習で、冬野菜のたねまきをしました。  「かぶ」と「大根」です。    学校ボランティアの方にお世話になりました。  学年園の土をならしてもらったり、種をまくときに声掛けをしてもらったりしました。  子どもたちは、「大きなかぶになるといいな。」「おでんにしたいな。」など、今から収穫を楽しみにしていました。   

食の指導(4年)

イメージ
  食の指導(4年)  9月5日(月)  湖東学校給食センターの学校栄養職員の方に来ていただき、4年生が食の指導を受けました。  今日は、「地域で生産された食材を 地域で消費する(食べる)」=「地産地消」について教えていただきました。    今日の給食の中にも、県内産の食材がたくさん入っていました。  「ふるさと探検」のお便りで 食材について紹介されています。  改めて鳥取県の豊富な食材をいろいろな人の手を経て、給食でいただいていることに気づきました。感謝をこめて、いただきます。

プラスタ

イメージ
 プラスタ  プラスタ?  初めて聞いた人は、「プラスタ?」と思われるのでは・・・。  プラス(+)スタディ・・・自主学習のことです。  このたび、第2回 プラスタ賞が発表されました。  児童玄関に掲示して、子どもたちや保護者の方に見ていただきました。    プラスタのポイントです。 ポイントをおさえて、取り組んだノートです。  第3回めのプラスタ賞は、12月ごろです。

参観日 9月2日

イメージ
 参観日  9月2日(金)は、参観日でした。  夏休み明けの子どもたちの学習の様子を参観していただきました。  算数・国語等の学習で、しっかり学ぶ子どもたちです。  6年生は、総合的な学習で卒業証書づくりの1過程で、煮た葦をハンマーでたたく作業をしました。    作業の手順・気を付けることを聞いて、作業スタート!      3階の窓からの眺めです。