投稿

9月, 2023の投稿を表示しています
イメージ
 9月28日(木)、「夢の教室」として横浜・F・マリノスアンバサダーの波戸康広先生・元なでしこジャパンの泊志穂先生をお招きし、5年生が学習しました。  まずはチーム感(一体感)を味わう集団ゲームを行い、リラックスしてから「トークの時間として波戸先生よりお話を伺いました。大好きなサッカーでプロになりたいという夢を持ち、けがにも負けず取り組んでこられたお話、また時にはチームのみなと上手くいかず悩んだことなど、子ども達にとって大変意義深いお話をしていただきました。夢に向かって突き進んでいる子ども、まだ夢が見つけられていない子など今の状況はそれぞれですが、「それぞれ違っていい。でも、もし夢を見つけた、またいろいろなことで上手くいかず悩んだりした時に今の話を思い出してほしい。」と、一人一人に語っておられる姿勢に、子ども達も目を輝かせていました。
イメージ
 9月19日(火)、6年生の卒業証書づくりも佳境を迎え、紙漉となりました。葦を刈り、繊維を取り出すため煮だし、取り出した繊維を叩き…と、湖山池に自生する葦を紙漉きの原料とするまで、様々な活動をしてきました。手作りの証書がいよいよ「その形」  となり、子ども達も、ついにできたという思いでいっぱいのようです。ただ、完成はまだまだ。これから慎重を要する「紙はがし(乾燥後に板から紙をはがす)」があります。上手くできますこと、願っています。                 原料をミキサーに入れ…                自然素材からなる糊と混ぜ…                いよいよ紙漉き開始です。              遠藤さんに教えていただきながら…                慎重に紙を漉いていきます。       しばらく自然乾燥。さあ、次は紙はがし。上手くできますように。
イメージ
 9月11日  2年生が、生活科の学習で秋まきの野菜の種(大根・かぶ)を学習ボランティアの方と一緒に畑にまきました。  ペットボトルのふたを使って、土に穴をあけて種をまいてやさしく土をかぶせました。    おいしい野菜がたくさんできますように。と、みんなが願っています。  これから、しっかりお世話をしていきます。
イメージ
 9月7日(木)  夏休み明けの9月7日に参観日がありました。  子どもたちの学習の様子をたくさんの保護者の方や地域の方に参観していただきました。  1年:算数、2年:図工、3年:算数、4年:総合的な学習、5年:学級活動  6年:総合的な学習、あおぞら学級・ひまわり学級:各学年の学習   また、学校説明会で学校評価や全国学力テスト・学習状況調査について 説明させていただきました。
イメージ
  9月4日(月)、6年生がキャリア教育の一環として、宇佐美里香さんをお招きし、お話をしていただきました。  世界空手道選手権でチャンピオンになられ、現在は鳥取で後進の指導に当たられている宇佐美さん。なぜ空手を始められたのか、大切にしてこられた思い、そして今教えておられる子ども達に対しての思いなど、多くのことを教えていただきました。宇佐美さん自身が「情熱」「努力」「感謝」「感動」をいつも胸に秘めながら日々努力をしておられると聞いた子ども達からは、お話後の感想で「空手を初めて見たけれど、大きな声と素早い動きがすごいと思った。」「自分も大切な言葉を見つけて、思い続けながらこれから過ごしたい。」「選手として引退しても、ずっと同じ言葉を思って過ごしておられるなんてすごい。」など多くの声が聞かれ、アスリートとしてだけではなく、宇佐美さん自身の生き方に多くを学んだようでした。