投稿

8月, 2025の投稿を表示しています
イメージ
 8月28日(木)ことーくタイム 本日、全校一斉で「ことーくタイム」に取り組みました。 「ことーくタイム」とは、子どもたちの活動を活性化させ、自治力・自己肯定感の向上やよりよい人間関係を図ることを目的としたもので、中学校区としても実践を進めていこうとしています。 まず、黒板に「ことーくタイム」のやくそくを掲示しました。つぎに、3~4人のグループを作りました。このとき、机の上には、基本何も置きません。 いよいよ、「ことーくタイム」です。 グループで『アドじゃん』をして、お題を決定します。そのあと、お題に沿ってグループ内でお話をしました。 自分の意見を安心して語ることができる「ことーくタイム」の時間を大切にしていきたいと思いました。
イメージ
  8月25日(月)夏休み明け集会  子どもたちの声が、学校に帰ってきました。  気温の上昇に伴い、夏休み明け集会は、各教室でオンラインにて行いました。  はじめに、校長先生からお話がありました。  次に、夏休み前に行う予定だった児童発表が行われました  最後に、鳥取県東部子ども造形展、歯と口の健康啓発標語コンクール、野球クラブの表彰がありました。  さあ、夏休みが明けました。まだまだ暑いです。  夏休み前同様、体調に気を付けて、元気に過ごしてほしいです。
イメージ
 8月24日(日)PTA清掃活動・PTA奉仕作業 夏休み最終日に、保護者の皆様と子どもたちで、清掃活動・奉仕作業を行いました。 気温が高く、体の調子に気を付けながらの作業となりましたが、時間いっぱい作業に取り組むことができました。 早朝から、5年生の保護者の皆様が中心となって溝掃除と草刈りを行いました。 次に、7:30からトイレ掃除・窓ふき・草取りなどを行いました。 執行部役員・学年役員さん、準備から当日運営まで行っていただき、スムーズな活動となりました。担当役員の皆様、ありがとうございました。 いよいよ明日から学校の再開です。 暑い中にもかかわらず、参加してくださった児童・保護者の皆様、本当にありがとうございました。
イメージ
 8月19日(火)第2回学校運営協議会 本日、第2回学校運営協議会が開催されました。 はじめに、校長より前期の児童の様子の紹介と、全国学力学習状況調査についての分析の説明がありました。 次に、教頭より、前期中間評価として、児童アンケート・保護者アンケートについて分析と説明がありました。 そのあとに、出席された委員の皆さんより様々なご意見やご感想をいただきました。 地域とともに歩んでいく学校の姿についても触れていただき、有意義な時間となりました。 本日皆様から頂いたご意見をもとに、学校運営に活かしていきます。 今後ともよろしくお願い致します。
イメージ
 8月7日(木)第1回学校保健委員会 今年度第1回学校保健委員会が開催されました。 「①学校給食」、「②発育測定」、「③新体力テスト」の3つの項目について、データをもとに、本校児童の状況について分析したことについて、本校担当職員より報告がありました。 その後、参加者より、 熱中症対策について、学校の対応についてご質問をいただきました。 最後に、学校医さん、学校歯科医さん、薬剤師さん、栄養士さんより 以下のような助言やご意見をいただきました。 ・熱中症について ・コロナウイルス感染が増加していたこと ・百日咳、マイコプラズマ肺炎についての注意喚起 ・むし歯については、1回なったところを治療して終わりではなく、むし歯になりやすいところであるという認識を持ってほしい ・子どもだけでは歯医者に通うことは困難なので、保護者の方の定期的な協力が欲しい ・最近、皮膚にトラブル(アトピー・虫刺され・にきび・乾燥・日焼けなど)を抱えている児童が多い ・プールの水質検査について、残留塩素濃度の調整について、日々管理していただき感謝している ・子どもたちが安全にプールでの学習ができるように消毒の管理を継続していただいている。肌や目がひりひりすることもある。プールから出るときのシャワーをしっかりと浴びてほしい ・残さいについては、野菜が多い。味付け等の工夫をしている ・食の指導についてもバランスよく食べることを指導していきたい ・朝食の欠食があると、熱中症になりやすいともいわれている 短い時間ではありましたが、内容の濃いご意見をいただきました。 最後に、PTA会長様より、 「子どもたちの安全安心について、こうしたデータから支えられていることが分かった。学校の先生方がデータをもとに様々な取り組みを行っていることを知ることができた。感謝したい。」と閉会の挨拶がありました。 参加してくださった皆さん。ありがとうございました。