投稿

9月, 2024の投稿を表示しています
イメージ
 9月29日(日)本校体育館で湖山西地区敬老会が行われました。  まちづくり協議会長様よりお祝いの言葉が贈られるなど、地域を挙げてお祝いされました。本校の子ども達からも手紙をプレゼントし、ご長寿のお祝いと感謝の気持ちを伝えました。
イメージ
 9月27日(金)代表委員会 前期の最後となる代表委員会が開かれました。 今回の議題は、「前期の振り返り」です。返事、掃除、廊下歩行、時間の4項目について各学級の様子が報告されました。 2週間後に始まる後期のよりよい学校生活に向けて、真剣な話し合いが行われました。
イメージ
 9月27日(金)にこにこ湖西たんけんたい第4弾(2年生) 2年生の子どもたちが、生活科「町探検」の一環として、公民館に行きました。 公民館長さんのお話の中で、「公民館は、子どもから大人まで、みんなの場所です。読書や宿題、ゆっくりする場所として、どんどん活用してほしい。」との言葉がありました。  身近な公民館が、もっと身近になった楽しい公民館見学でした。
イメージ
 9月27日(金)「小さな親切」運動 湖山西小学校の総務委員会は、毎朝あいさつ運動をしています。 委員会の児童はタスキを付けて登校してきた班ごとに挨拶をしていきます。 挨拶の声が大きければ「ピンポーン」のブザーを鳴らし、大きな声であいさつができるように呼びかけています。 ご家庭でも、励ましの声掛けをお願いします。
イメージ
 9月26日(木)湖山池学習3年生 総合的な学習として、3年生は湖山池の学習を行っています。 児島さんをはじめ、3人の方々にお世話になって学習を深めました。 映像あり、クイズあり、新たな発見が多く、実りの多い時間になりました。 今日学んだことをもとに、これからまとめ活動に取り組む予定です。
イメージ
 9月26日(木)芸術出前講座① 鳥取市のご協力を経て、芸術出前講座が開催されました。 20人を超える講師陣にお越しいただき、各教室で興味深い講座が開かれました。 以上、11講座(安来節、油絵、写真、書道、墨彩画、尺八、華道、ギター、切り絵、ちぎり絵、民謡)の様子を紹介します。
イメージ
 9月20日(金)5年宿泊学習⑤  5年生の民泊体験宿泊学習、二日目も座禅、紙すき、アストロパークでのプラネタリウムなどの体験を楽しく終え、皆元気に帰校しました。一泊二日と短い体験でしたが、きっと心はグン!と成長してくれたと思います。来週からの生活も楽しみです。
イメージ
 9月20日(金)5年宿泊学習④  昨日元気に民泊体験を終えた子ども達が、笑顔で戻ってきました。  本日はこれからグループに分かれ座禅体験とハガキ作り体験です。今日も楽しく頑張ります!  ※写真は朝の集合の様子と座禅体験の様子です。
イメージ
 9月19日(木) 5年生宿泊学習③  本日の体験も無事終わり、これからお世話になるお家の皆さんとの対面式を行いました。 さあ、これからいよいよ「民泊体験」です。子ども達にとって素晴らしい思い出となりますように。                         対面式の様子
イメージ
 9月19日(木) 5年生宿泊学習②  本日は「魚のつかみ取り」体験で獲った魚と、カレーライスが昼食でした。生き物の命をいただくことを実感する体験となりました。
イメージ
 9月19日(木)  本日より一泊二日で5年生が民泊体験学習(佐治)に出発しました。暑さは気になりますがお天気はよさそうで、子ども達が普段できないような体験がたくさんできると思います。帰ってからのお土産話が楽しみです。                       6年生が見送りました。
イメージ
 9月18日(水)コニシ空港ギャラリー  鳥取空港に、湖山西小学校児童の作品が展示されます。 期間は、9月19日(木)~9月25日(水)です。 1週間展示されます。ぜひご覧ください。
イメージ
 9月18日(水) 結団式(5年生宿泊学習) いよいよ、明日が出発の日になりました。 しっかりと準備をして、本日を迎えました。 学年全体で目的を確認することができました。
イメージ
 9月12日(木) 卒業証書紙漉き 6年生の卒業証書づくりもいよいよ紙漉き段階となりました。 振り返れば、遠藤さんに多大なご協力をいただいたことで、感謝の気持ちでいっぱいです。 まず、葦を刈りました。そして、繊維を取り出すため煮だしを行いました。煮る作業には地域のボランティアさんにご協力をいただきました。 9月5日の参観日の日には、保護者の方に、取り出した繊維を叩いている様子をご覧いただきました。 わたしたちの身近にある湖山池に自生する葦を、紙漉きの原料とするまでの道のりを体験しました。 さあ、手作り卒業証書の形が見えてきました。 今後は、慎重を要する「紙はがし(乾燥後に板から紙をはがす)」があります。 心を込めて、自分たちの証書作りに取り組んでいる6年生でした。
イメージ
 9月12日(木)  友愛タイム(なかよし班遊び)   まだまだ 暑い日が続きます。  この日は、エアコンの効いた教室での活動となりました。 6年生が計画・司会進行し、ゲームを進める、なかよし班遊びが行われました。  ハンカチ落とし、新聞じゃんけん、フルーツバスケット、宝探しなど、どの教室も大盛り上がりでした。  次回の活動も楽しみです。
イメージ
 9月10日(火)第1回目のチャレンジ集会が行われました。  子どもたちが楽しみにしていた、チャレンジ集会が行われました。 子どもたちが企画・運営を行う、貴重な機会です。各教室では、迷路あり、玉入れあり、お化け屋敷ありと、工夫された催し物がたくさんありました。  どのクラスもお客さんを呼ぶ工夫をしたり、受付・説明等上手におこなったりして、来場したみんなを楽しませることができていました。  また、上学年が下学年の子に対して、優しく接している姿が印象的でした。  次回、第2回チャレンジ集会では、1年生も催し物を企画します。  楽しみな活動です。