投稿

7月, 2024の投稿を表示しています
イメージ
 7月19日(金)夏休み前集会 いよいよ、明日から37日間の夏休みになります。 今日は、全校で「夏休み前集会」を行いました。 校長先生からは、目標や目当てを持つことや、続けることの大切さ、また、パリで開催されるオリンピック・パラリンピックでは選手の言葉に注目してほしいとのお話がありました。 次に、学年代表児童による、夏休みまでに頑張ったことや、夏休みに頑張ることについての発表がありました。 そのあとで、各種団体で活躍した児童の表彰がありました。 最後に、生徒指導部より、自転車の乗り方を中心とした交通安全にかかわるお話がありました。 きまりを守って、楽しい夏休みとなるよう、児童は真剣にお話を聞くことができました。
イメージ
 7月18日(木)町区別児童会 今週末から夏休みが始まります。 今日は、地域の方にもお世話になって、町区別児童会を行いました。 各教室では、まず、普段の登校班の様子の反省をしました。 その後、先生や地域の方のお話を聞いたり、自分たちで生活のきまりを確認したりして、これから始まる夏休みを、安全・安心に過ごすことができるようにしました。 お忙しい中にもかかわらず、地域生活部員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
イメージ
 7月17日 4年校外学習 天候に恵まれた中、4年生がジオパークを中心とした校外学習に出かけました。 海と大地の自然館では、3Dシアターで映像を見ました。飛び出す映像効果に歓声が上がりました。 浦富海岸島めぐり遊覧では、凪状態の美しい海を堪能しました。 砂丘ビジターセンター・砂丘散策では、風紋を見たり、砂丘の動植物をたくさん見つけたりしました。 楽しい校外学習になりました。
イメージ
 7月17日(水)5年生カヌー教室 鳥取市B&G海洋センターの職員さんにお世話になって、カヌー体験をしました。 初めてカヌーに乗る子どもたちがほとんどだったのですが、上手に乗ることが出来ました。 また、ライフジャケット浮遊体験も行いました。 楽しく、学びの多い時間となりました。
イメージ
7月3日(水)研究授業 5年1組 算数科「合同な図形」四角形の内角の和 本日、研究授業がありました。 導入では、子どもたちの興味を高める工夫がなされ、「問題を解いてみたい!」という気持ちが高まりました。 その後の、グループ協議でも、子どもたち一人ひとりの集中は続き、ボードに向かって自分の考えや、友達の考えをまとめていく姿がありました。 どの子も、課題に対して、真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
イメージ
 7月1日(月) ごうぎ ん SDGs私募債(教育機関寄贈)贈呈式 有限会社パイプフレンド 代表取締役 千馬高広様より、本校にアップルTV3台が寄贈されました。 これは、タブレットの画像などを、コードを使用することなくモニターやプロジェクターに無線表示できるようにするためのものです。 今後、各教室で活躍することが期待されます。 大切に使います。ありがとうございました。
イメージ
 7月1日(月)不審者対応避難訓練 7月1日、不審者が学校に侵入したという想定で、避難訓練を行いました。 教室の鍵を閉めたり、外から教室内の様子が分からないようにしたり、それぞれの教室での対応について、鳥取警察署の方に点検していただきました。 また、体育館での全体指導では、鳥取警察署の方々に、日々の生活の中での「いかのおすし」について、改めて子どもたちに分かりやすく話していただきました。