投稿

2月, 2025の投稿を表示しています
イメージ
 2月27日(木)昔遊び交流(1年生) 本日、地域のお年寄りの方をお招きして、昔遊び交流会を行いました。 こままわし、めんこ、おはじき、おてだま、あやとり、かるたとりなど、地域の方と一緒になって遊ぶことができました。 さすが達人!地域の方には、様々な技を披露していただきました。 子どもたちによる尊敬のまなざしが印象的でした。 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
イメージ
 2月27日(木)ALT(ザンダー先生)との交流 本日、ザンダー先生がいらっしゃいました。 4年生、5年生、6年生と一緒に学習しました。 外国語支援員の赤星先生と一緒に、学習に取り組みました。 どのクラスの児童も、緊張しつつも、笑顔が印象的でした。
イメージ
 2月26日(水)全校朝の会 6年生の総合的な学習「学校文化プロジェクト」の一環として、委員会グループによる1年間の振り返りが行われました。 これは、前期に提案した1年間の目標の評価としての位置づけです。 クイズあり、ダンスありと、それぞれ工夫を凝らした発表が行われました。
イメージ
 2月20日(木)おおなわ大会 本日、おおなわ大会が開催されました。 体育の時間を中心に一生懸命練習してきた成果が発揮されました。 結果発表に真剣に聞き入る姿が印象的でした。 みんな、よく頑張りました。 企画運営に関わった体育委員会さん。ありがとうございました。
イメージ
2月21日(金)クラブ活動 本年度最後のクラブ活動がありました。 最後というだけあって、どのクラブも工夫を凝らした活動となっていました。 来年度の活動も楽しみです。 外部講師の皆さん、ありがとうございました。
イメージ
 2月20日(木)学校運営協議会 第3回学校運営協議会が開催されました。 まず、皆さんに普段の学習の様子を参観していただきました。真剣に学ぶ子どもたちの様子を温かく見守っていただきました。 その後、図書館にて協議会を行いました。 今年度の振り返りを、行事や保護者アンケートの結果などを用いて説明しました。 運営協議員の皆さんから、あいさつや読書の励行、家庭学習、支援ボランティアなど、様々な視点から示唆をいただきました。また、教育目標についてのとらえについてもご指摘をいただきました。 お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
イメージ
2月19日(水)   学習参観日  今年度最後の参観日が行われました。 まずは、学習参観に先立って、恒例のリサイクル市が開催されました そして、いよいよ学習公開が始まりました。 本日は、ご参観ありがとうございました。 同日に、拡大学校保健委員会も開催され、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。 以下、各学級の公開授業内容です。 1年 生活「できるようになったことはっぴょうかいをしよう」 2年 学級活動「おへそのひみつ」 3年 プログラミング「はじめてのスクラッチ」 4年 保健「育ちゆく体とわたし」 5年 算数「速さ」 6年 総合「卒業プロジェクト~目指す学校を伝えよう~」 ひまわり学級 3年 プログラミング「はじめてのスクラッチ」        4年 保健「育ちゆく体とわたし」        6年 算数 「速さ・わり算」 あおぞら1学級 3年 プログラミング「はじめてのスクラッチ」         4年 保健「育ちゆく体とわたし」         6年 家庭科 「思い出を形にして生活を豊かに」 あおぞら2学級 1年 生活「できるようになったことはっぴょうかいをしよう」         2年 学級活動「おへそのひみつ」         4年 保健「育ちゆく体とわたし」