投稿

1月, 2025の投稿を表示しています
イメージ
 1月31日(金)湖東中学校出前授業&説明会(6年生) 今日は、湖東中学校の先生方にお越しいただき、体育の授業や中学校生活の説明を受けました。 体育の時間は、準備運動から始まり、薄いハンカチを使った楽しい活動に取り組みました。自然と笑顔があふれてくる様子でした。 中学校の説明会では、真剣な表情で、先生方のお話を聞く姿が見られました。 いよいよ、中学校生活が近づいてきました。しっかりと準備をして向かうことができるようにしたいものです。
イメージ
 1月30日(木)ザンダー先生とconversation! ALTのザンダー先生がいらっしゃいました。今日は、6年生がザンダー先生と会話のやり取りを楽しみました。 カードを引いて、「行ってみたい国」「小学校生活の思い出」など、テーマに沿った会話を一対一で行いました。子どもたちは、緊張しながらも英語によるコミュニケーションを楽しむことができました。 来月の活動が楽しみです。
イメージ
 1月29日(水)ひかりこども園との交流(1年生) 1年生がひかりこども園の年長さんと交流会を行いました。 1年生は、この交流会に向けて準備をしてきました。  会の司会進行の練習や一緒にやるゲームの準備など、どうやったらひかりこども園の皆さんに楽しんでもらうことができるのか、一生懸命考えて取り組んでいました。  そして迎えた当日  体育館で出会いの買いを行った後、校舎探検に向かいました。特別教室や校長室など、学校の先輩として頼もしくリードする姿が印象的でした。  教室では、ペアになった子どもたちと一緒に、ゲームをしたり、読み聞かせをしたり、園児にランドセルを背負わせてみたりと、楽しい時間を過ごしました。  笑顔いっぱいの交流会となりました。  
イメージ
 1月28日(火)プログラミング出前教室 鳥取市教育員会の北尾先生にお越しいただき、4年生がプログラミング出前教室を受講しました。 今回は、「はじめてのmicro:bit」として、小さな機械をタブレットにBluetooth接続して命令を作るということに挑戦しました。 まず、LED表示がハートの形になったり、それが点滅したりする、基本のプログラムを教えていただきました。 つぎに、音を鳴らしたり、LED表示が横に流れたりする機能の紹介がありました。 最後に、いままで教わった機能を使って、各自がそれぞれのプログラミングを楽しみました。
イメージ
 1月27日(月)芸術出前授業「鳥取楽」 鳥取市長の深澤義彦さんがいらっしゃいました。 まず、岡野貞一さん・田村虎蔵さんなど、鳥取ゆかりの音楽家の紹介をしていただきました。 そして、楽しみにしていた市長さんによるギター演奏が行われました。 子どもたちは、美しい音色に静かに聴き入っていました。 さいごに、子どもたちから市長さんへの質問コーナーです。 温かい雰囲気の中、子どもたちは多くの質問をすることができました。また、市長さんには優しく回答していただき満足した様子でした。 あっという間の楽しい時間となりました。
イメージ
 1月20日(月)ティーチャーブックの会がありました。 これは、6回シリーズの第1回です。  教職員が子ども達に読み聞かせをしたいという本を選び、子ども達は低・中・高学年に分かれて聞きに行きます。 今日は、低学年が参加しました。 物語の絵本あり、メッセージ本あり、紙芝居あり…とバラエティーに富んだ読み聞かせでした。ぜひ子ども達にたくさん本に親しんでほしいと思います。
イメージ
 1月17日(金)クラブ活動 月に一度のクラブ活動がありました。 震災の日にちなんだ非常食体験、ダンス、プロから学ぶ写真やフラワーアレンジメント、実験、国際交流など、どのクラブも、とても充実した活動でした。 今年度のクラブ活動は、あと1回です。 楽しみな活動ですね。
イメージ
   1月15日(水)サ~クル☆ほうき星さんによる読み聞かせ 今日は、月に一度の読み聞かせの日でした。 それぞれの教室で、朝の静かな時間を過ごすことができました。 じっくりと聞き入る子どもたちの姿を見て、本に触れる機会って大切なんだなと改めて感じました。 サ~クル☆ほうき星のみなさん、いつもありがとうございます。
イメージ
   1月9日(木) 友 愛タイム(なかよし班遊び)   なかよし班(縦割り班)遊びの日でした。 予告掲示板には、各班の遊びの内容が紹介されていました。この日は、いつもの6年生の企画運営ではなく、5年生が企画運営を行いました。  なかよし班遊びが始まると、カフートを使ったクイズ、じゃんけんゲーム、伝言ゲーム、椅子取りゲームなど、教室の中で楽しむことができる活動が行われました。  雪の降る寒い中でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。 5年生の皆さん、ありがとうございました!