投稿

11月, 2024の投稿を表示しています
イメージ
 11月29日(金)運送の学習 5年生が、社会科「運送の学習」の一環として、トラックキャラバン隊を招いた取り組みを行いました。 はじめに、どのような車があるのか、またそれらの車の役割などについて説明を受けました。 そのあと、本校に大きなトラックやバス、福祉タクシーが乗り付け、その見学や乗車体験を行いました。 近くで見るトラックやバスは迫力があり、貴重な体験となりました。
イメージ
 11月28日(木)友 愛タイム(なかよし班遊び)   なかよし班(縦割り班)遊びの日でした。 予告掲示板には、各班の遊びの内容が紹介されていました。子どもたちは、この日が来るのを待ちわびていました。  なかよし班遊びが始まると、カフートを使ったクイズ、宝探し、伝言ゲーム、間違い探しなど、どの学年も楽しむことができる工夫がなされた活動が行われました。寒い中ですが、いつも6年生の頑張りに感心させられます。さすがです。  
イメージ
 11月23日(土)絆駅伝(鳥取市小学校PTA連合会) 天候が不安定な中、市P連による「絆駅伝」が実施されました。 1年生の学年役員さんを中心に、選手集めから、当日運営まで大変お世話になりました。 11時45分頃、末恒小学校から襷を受け取り、湖山小学校まで繋げました。 走る距離も無理のない長さで、気軽に参加できる取り組みとなりました。 休日にもかかわらず、応援にも参加していただき、ありがとうございました。
イメージ
11月21日(木)芸術鑑賞会(マジックショー) マジシャンのさっけーさんをお招きして、芸術鑑賞会が開かれました。 ロープやトランプ、リングを使ったマジックに子どもたちは大喜びでした。 また、マジックショーの後は、6年生を対象にお話をしていただきました。 夢を持つことの大切さをはじめ、①好きを大事に、②変化を恐れずチャレンジ、③人との出会いを大切にというお話を聞きました。
イメージ
 11月21日(木)ザンダーさん来校 本日は、月に1度、ALTのザンダーさんが来校される日でした。1年生から4年生までが交流しました。 出身地であるロンドンの紹介があったり、好きなスポーツについて質問したりして、ザンダーさんのことをよく知る機会となりました。 給食は、6年生と一緒に食べました。 どのクラスでも、にぎやかな交流ができました。
イメージ
 11月19日(火)ねんりんピック事務局さんより 本日、ねんりんピック事務局さんより、5・6年生の子どもたちに記念品のプレゼントがありました。 ねんりんピック当日は、残念ながら雨天により、子どもたちの参加はかなわなかったのですが、黄色いTシャツを使って一日過ごしたり、学習発表会の衣装として使用したりといったことを伝えると、大変喜んでおられました。 記念品はメダルと腕に巻くバンドです。大切に持ち帰りました。
イメージ
 11月21日(木)湖陵高校との苗植え交流会(3年) 湖陵高校のお兄さんお姉さんと一緒に、苗植えを行いました。 この行事は、毎年の交流として位置づけられています。 今日は、パンジーとビオラを植えました。 作業が終わった後は、鬼ごっこなどをして、高校生と遊ぶこともできました。 充実した活動になりました。
イメージ
 11月16日(土)5年生が片づけ 5年生が、学習発表会後の後片付けを行いました。 6年生が準備をして、5年生が片づける。学習発表会の準備にどんなものが必要であったか、どんな準備をしたのか。確認しながら作業に取り組むことが出来ました。 最後に校長先生から、来年度、最高学年としての期待の言葉と、片づけへの感謝の言葉がかけられました。 教職員の指示を聞いて、自分から進んで素早く動く5年生の姿に感心しました。
イメージ
   11月16日(土)学習発表会  待ちに待った学習発表会が開催されました。 子どもたちは、今日までに一生懸命練習を積み重ねてきました。何度も何度もセリフや動きを練り直し、よりよいステージを作り上げるために頑張ってきました。  始まる前は「とっても緊張する。」「準備万端です!」「うまくできるかな。ちょっぴり不安です。」など、様々な声が聞かれましたが、ステージが終わった後は、どの子も満足そうな顔が印象的でした。  保護者の皆様、当日を迎えるにあたって、子どもたちの体調管理や朝早くからお弁当作りなど、多くのサポートをしていただきありがとうございました。おかげで満足いく発表をすることができました。 6年 最強、最協、最高 ~さあ、行こう!~ 5年 新しいみりょくを見つけよう 4年 すてき発見隊 3年 それ行け!湖山池たんけんたい 2年 にこにこ2年ファーム 1年 おむすびころりん
イメージ
 11月15日(金)学習発表会準備 いよいよ明日は、学習発表会です。 今日は、6年生が最後の準備をしました。6年生にとっては最後の学習発表会です。体育館の隅々までぬかりなく準備を行いました。この頑張りがあるからこそ、全校が学習発表会を迎えることができます。 準備の様子を皆さんに知っていただきたくて、ご紹介しました。
イメージ
 11月13日(水)サ~クル☆ほうき星さんによる読み聞かせ 今日は、月に一度の読み聞かせの日です。 今回も、様々な絵本の読み聞かせがありました。 それぞれの教室で、朝の静かなスタートを心地よく始めることが出来ました。 サ~クル☆ほうき星のみなさん、いつもありがとうございます。
イメージ
 11月13日(水)科学研究表彰・持久走大会表彰 本日、2つの表彰が行われました。 まずは、令和6年度鳥取県小中学生科学研究東部教育局長賞です。夏休みに取り組んだ自由研究作品が表彰されました。 次に、10月24日に行われた持久走大会の表彰がありました。 続けて頑張ることの大切さについて、お話がありました。 代表児童は、堂々と表彰を受けることができました。
イメージ
 11月13日(水)学習発表会 児童発表会 いよいよ、今週末は学習発表会です。 今日は、当日と同様のプログラムで、児童発表会を行いました。 どの学年も、緊張しながらも楽しく演技をすることができました。 今日の反省を生かして、11月16日(土)の学習発表会に向けてより良いものを作り上げます。 今回は、当日プログラムのみ掲載します。実際の写真は、学習発表会当日に公開します。皆さん、子どもたちの全力のステージを、お楽しみに!
イメージ
 11月11日(月)学習発表会に向けて いよいよ、今週末は学習発表会です。 今日は、朝から6年生が体育館のシート敷き、ストーブ設置など、積極的に活動しました。体育館の雰囲気が、がらりと変わりました。 残念ながら、準備をしている様子の写真は撮ることができなかったのですが、頑張って準備をした成果を収めることができましたのでご紹介します。 練習も佳境に入ってきました。引き続き、励ましの声かけをお願いします。
イメージ
 11月7日(木)就学時健診 来年度入学予定の子どもたちが学校に来ました。 この日は、様々な検査を受ける大切な日です。ちょっぴり緊張しつつも真剣な表情が印象的でした。 保護者の皆さんには子育て親育ち講座を開催しました。元校長の木下俊児公民館長さんのご講演をしていただきました。 また、5年生は、来年度最高学年となることもあって、新入生の保護者と一緒に運営のお手伝いをしました。次の検査場所を指示したり、担当の子どもたちを静かに並ばせたり、待っている時間には読み聞かせなどをしたり、頼もしくリードする姿に感心しました。