投稿

6月, 2024の投稿を表示しています
イメージ
 6月29日(土)、湖山西地区公民館において、まちづくり協議会主催「西っ子の集い ~防災フェスタ~」が行われました。  当日は湖山消防署、鳥取大学などから講師として来ていただき、親子で防災について学ぶことができました。いろいろな活動を通して、楽しみながらも真剣に防災について考えるよい機会となりました。                         防災食づくり                防災ペットボトルづくり・防災についての動画鑑賞                          起震車体験
イメージ
6月25日(火)6年租税教室 税理士の遠藤さんをお招きして、6年生が税金について学習しました。 どんなところに税金が使われているのか、何のために税金があるかなど、興味をもって話を聞くことができました。
イメージ
   6月20日(木)、21日(金)の二日間、6年生が岡山・四国方面への修学旅行に行ってきました。  二日目の朝、少し雨模様でしたが、外で活動するときはきっちりと雨がやみ、すべての活動を予定通り行うことができました。  友達同士の絆を深め、日本の工業や歴史に親しむことができた素晴らしい旅行となりました。                      岡山城でハイ、ポーズ                   三菱自動車工場でこれから見学です                    豪華なビュッフェ形式の夕食でした                   うどん学校で手打ちうどん体験です                 金比羅山では歴史と建造物のすばらしさを学びました                  レオマワールド。悲鳴(歓声?)が轟きました                    2階建てバスに初めて乗りました               バスの運転手さん、ガイドさん、添乗員さんに感謝です
イメージ
 6月18日(火)修学旅行結団式 今週木曜日と金曜日は、修学旅行です(岡山・香川方面)。 今日は、修学旅行に向けて結団式を行いました。 「あいさつ」「ルールやマナー」「協力」といった、大切なことを確認することができました。 どの子も、真剣な表情で引率される先生方の話を聞くことができました。 また、5年生も一緒に結団式に参加し、真剣な雰囲気を感じ取ることができました。 さあ、いよいよ出発です。 健康に気を付けて、きまりを守り、楽しい修学旅行になるようにしてほしいです。
イメージ
 6月17日(月)リコーダー講習会 3年生では、音楽の時間にリコーダーを習います。 今日は、東京リコーダー協会の先生に、様々なリコーダーを紹介していただいたり、曲を披露していただいたりしました。 子どもたちがよく知っている曲も多く、自然と口ずさんでいる姿が印象的でした。 リコーダーの演奏を通して、音楽に興味を持って取り組む子どもが増えたらうれしいと思いました。
イメージ
 6月17日(月)にこにこ湖西たんけんたい第3弾(2年生) 2年生の子どもたちが、生活科「町探検」の一環として、消防署・高等学校・幼稚園に行きました。 今日が、3回シリーズの最終回です。前回に引き続き、交通ルールをしっかりと守って、目的地を目指し、決まりよく過ごすことができました。  大きな消防自動や救急車を見学することができました。 自分たちの住む地域のことを知り、自分たちの住む地域のことがもっともっと好きになりました。
イメージ
 6月14日(金)にこにこ湖西たんけんたい(2年生) 2年生の子どもたちが、生活科「町探検」の一環として、鳥取大学・鳥大前駅に行きました。 この取り組みは、3回シリーズの第2回目です。前回に引き続き、交通ルールをしっかりと守って、目的地を目指し、決まりよく過ごすことができました。  自分たちの住む地域のことを、知る良い機会となりました。 次回も楽しみな町探検です。
イメージ
 6月11日(火)にこにこ湖西たんけんたい 天候に恵まれ、2年生の子どもたちが、生活科「町探検」の一環として、堀越公園に行きました。道中、交通ルールをしっかりと守って、目的地を目指しました。 公園では、公園のルールを守って楽しく遊びました。 今回の町探検は、3回シリーズの第1回目ということです。 今後の活動も楽しみです。
イメージ
 6月13日(木)空港ひまわりプロジェクト 好天に恵まれた中、3年生が校外学習として鳥取砂丘コナン空港に行きました。 まずは、一人一人がプランターにヒマワリの種を植えました。今後、空港と学校の2か所ですくすくと育っていくことになります。大きな花を咲かせるのが楽しみです。 そのあとで、空港に飾られている笹竹に、七夕の飾りや短冊を付けました。自分たちが用意した短冊や飾りによって、笹竹が鮮やかに彩られていきました。 自分たちの身近に空港があるというのは、貴重なことです。鳥取の空の玄関口を彩るお手伝いができ、どの子も満足そうでした。
イメージ
 6月7日(金)プール開き 天候にも恵まれ、プール開きが行われました。 はじめに、校長先生のお話を聞きました。泳力を高めるためにがんばること。命を守るために学ぶことなど、大切なことを教えていただきました。 さあ、水泳学習の始まりです。決まりを守って、楽しい学習にしていきましょう。
イメージ
  6月7日(金)、「プラスタ賞缶バッチコンクール」で入賞した4人の表彰式が行われました。  本校では自主学習のことを「プラスタ」と言い、年に数回、興味・関心に基づいたプラスタに対して表彰を行っています。その際、表彰状とともに子ども達が考えたデザインの缶バッチを副賞として贈っているのですが、今回はその缶バッチのデザインについての表彰式でした。  4人の子ども達が考えた缶バッチ、とてもかわいらしく、学習に対して意欲もわくデザインです。これがほしいから頑張ろう!というのも、プラスタに関心を持つ一つのきっかけになってくれると期待しています。  ※写真の解像度を少し落としています。
イメージ
6月5日(水)、鳥取市立病院より「PUSHプロジェクト」(胸骨圧迫による心肺蘇生とAEDの使い方を教えてくださるボランティアの皆さん。通常は看護師さんとしてお務めです。)の2名をお招きし、職員が救急救命研修を行いました。  暑い夏、そして水泳学習を前に毎年行っている研修です。あってはいけませんがもしもの時に備え、職員の技能の向上だけでなく、子ども達の安全に対して意識を高める研修となりました。
イメージ
 6月5日(水)新体力テスト  好天のもと、新体力テストを行いました。  1年生は6年生と、2年生は5年生と組んで、各テストを行いました。  ボール投げ、長座体前屈、上体起こしなど、一生懸命取り組む姿が印象的でした。