投稿

イメージ
 9月18日(木)5年生ふるさと宿泊体験学習 5年生は本日と明日、ふるさと宿泊体験学習で佐治町に行きます。 残念ながら天候は雨模様ですので、本日は雨天用の体験を実施します。 この2日間は民泊を伴う学習ですので、普段の学校での勉強とは少し異なります。 ・地域の方の家に泊まり、生活を一緒にすること ・その土地の文化や暮らしを体験すること これらを通して、"生きる力"を学ぶ貴重な機会となります。 いろいろな体験や地域の方々と心を通わせ、かけがえのない思い出と学びを持ち帰ってきてほしいと思います。 なお、この2日間の子どもたちの様子は、改めて来週ホームページにて掲載いたします。                             
イメージ
 9月17日(水) サ~クル☆ほうき星による読み聞かせ 本日は、全校児童が楽しみにしていたサ~クル☆ほうき星さんによる読み聞かせがありました。 ボランティアのみなさんの上手な語りにより、どの教室も子どもたちは本の世界へ入っています。 子どもたちにとって、本を通じて豊かな想像力や心をはぐくむ大切な時間となっています。 今後ともどうぞよろしくお願いします。                                                                                                                                                                                                                                      ...
イメージ
 9月12日(金)ちいわか総選挙 今日は、鳥取県民の日です。 同日、湖山西小学校6年生が「ちいわか総選挙」に取り組みました。 ちいわかとは「地域とつながり、積極的に投票や政治参加する若者のこと」です。 そんな若者になってもらうべく、今回は 青谷上寺地遺跡から出土した弥生時代の人骨をもとに復元した女性の名前を決める選挙を行いました。 県内の小学6年生により、3体目として顔が復元された女性の青谷弥生人の名前が投票テーマで、青谷穂波(ほなみ)・青谷瑞穂(みずほ)・青谷潮音(しおね)・青谷琴海(ことみ)の中から選びます。 はじめに、平井知事による動画を視聴しました。 次に、「選挙って何」について学習しました。 そしていよいよ投票です。 1週間廊下に掲示されていたポスターをもとに、各候補名について確認し、自分はどの名前に投票しようか考えました。 どの名前も、思いが込められていることを知り、とても悩んだ様子がうかがえました。 タブレットでQRコードを読み取り、それぞれが貴重な一票を投じました。 鳥取県としての結果は、10月7日に公表されるそうです。 自分たちのかかわった選挙結果に興味津々です。
イメージ
9月12日(金) 今日は鳥取県民の日 特別給食でした 9/12(金)は鳥取県民の日です。 給食も鳥取県産の食材が12種類入った特別給食でした。 また、給食センターの栄養教諭・栄養職員さんに来ていただき、鳥取県にちなんだクイズや地産地消の話など食育について楽しく学ぶことができました。 鳥取県は5年間島根県となっていたこと、そして人々の熱意と努力で、島根県から分離し再び鳥取県として再置されたことなど、子どもたちに伝えています。 ぜひご家庭でも、「ふるさと鳥取」についてお子さんと話をする時間を取っていただけたらと思います。 
イメージ
 9月10日(水) 3年生の総合的な学習で湖山池に関する学習を行いました。 今回は「湖山池博士」でいらっしゃる児島さん、下田さん、岡田さんに来ていただき 湖山池に関する昔話や文化・歴史・自然について、クイズも交えながら大変わかりやすく教えてくださいました。また、事前に子どもたちから出ていた質問についても丁寧に答えてくださいました。 湖山池の広さは、サッカーフィールドが800個入るんだよ。 え~! 子どもたちにとって、たくさんの驚きの声が上がった楽しい時間でした。 今後3年生は湖山池のフィールドワークにも出かけます。その時も「湖山池博士」の皆さんにガイドしていただきます。 今後も自分たちの住んでいるふるさとをしっかり学んでいきたいと思います
イメージ
 9月11日(木)ボランティアさんありがとうございました 本日、学習支援ボランティアさんにお世話になって、1年・2年の畑の土づくりを行いました。 はじめに2年生が畑の草取りをしました。暑い中ですが、一生懸命頑張って草取りをしました。昨日の雨により、草を抜きやすい状態でした。 そのあと、ボランティアさんの力をお借りして、畑を耕していただきました。肥料も混ぜてとても良い土が出来上がりました。 これから大根を植えます。大きく育ってほしいです。
イメージ
 9月9日(火)避難訓練(地震)  地震を想定した避難訓練が行われました。  地震発生に際して、安全で迅速に避難できる方法を身につけることをめあてとしての取り組みです。  9時40分に、第1報が入ってから、子どもたちは真剣に先生の言葉を聞いて行動することができました。避難の指示を受けて、校庭に避難完了しました。  訓練は何のためにするのかについても触れました。  訓練とは、「命を守るための動きを体で覚える」ために行う。  訓練とは、「落ち着いて行動する心を育てる」ために行う。  訓練とは、「友だちと助け合う」ために行う。  地震は、いつ・どこで起こるか分かりません。  本日の訓練で、より気持ちを引き締めて行動していこうという思いが強くなりました。